新入社員の名刺入れって、どのくらいの値段のものがいいんだろう?
名刺交換の際に必ず携帯すべき名刺入れ。
どんなものを買えばよいのか、迷っているかと思います。
安すぎると見た目が悪いし、かといって高いのはちょっと・・
名刺交換する時に、相手はどこを見ていると思いますか?
当然これから交換する名刺には目が行きますが、その時に注視しやすいポイントこそ、そう名刺入れなのです!
そのため、きちんとした名刺入れを選ぶことが大切。
でも、どんな基準で選べばよいか、ピンと来ないはず^^;
特に値段のことは、非常に気になりますね。
新入社員が持つ名刺入れの値段は、どのくらいのものがよいのでしょうか?
そこで今回お伝えするのが・・・
メンズの名刺入れを選ぶ基準
新人社員で結構死活問題なのが、金銭面のこと。
そのため、値段のことを中心に、名刺入れの選び方のポイントを解説していきます!
また、ニーズに合わせたおすすめの名刺入れも紹介していきますね。
価格別に2つ紹介しますので、ご安心くださいませ^^
これから名刺入れの購入を検討している人は、参考にしていただきたいと思います。
まずは、男性新入社員で名刺入れを選ぶ際の値段について、見ていきましょう!
目次
新入社員の名刺入れはどのくらいの値段のものを選ぶべき?
名刺入れは値段が安いものから高いものまで、様々なものがあります。
新入社員の場合には、どのくらいの値段のものを選ぶのがよいでしょうか?
おすすめなのが・・・
3,000円から8,000円の名刺入れ
この価格帯なのには、理由があります。
それは安すぎても高すぎても不都合があるから。
まず安物の名刺入れについてですが、人目に触れるものであることから、見栄えが悪いと印象に影響します。
名刺交換は第一印象が決まる大切な挨拶の場。
ここでマイナス評価になるのはもったいないので、安すぎるものを選ぶべきではないのです。
また、高すぎる名刺入れは、新入社員には不釣り合いと言えます。
例えば上司と同行して名刺交換に伺った際に、数万円もする高級ブランドの名刺入れを持っていたら、上司はどう思いますか?
上司に良くない印象を与えてしまうことでしょう。
そればかりか、名刺交換をした相手にも、違和感を感じさせてしまう可能性があるのです。
以上の点から、新入社員の名刺入れは、しっかりした見た目であり、高級過ぎないものをチョイスするのが無難。
以上のことから、3,000~8,000円のものを選ぶのがおすすめなのです!
値段についてお伝えしてきましたが、色も非常に大切な要素。
不適切な色を選んでしまうと、マナー違反となる可能性があるので要注意です!
では、どんな色を選ぶべきなのでしょうか?
次の見出しで見ていきましょう!
名刺入れの色はどんなものがいい?
名刺入れの色には様々な種類があるので、どんな色にすればよいか迷いますね。
同じ素材の名刺入れでも、色が違えば完全に別の名刺入れに見えるもの。
男性新入社員の名刺入れは、どんな色がよいのでしょうか?
それが・・・
黒色・茶色・紺色
この3色のいずれかを選ぶようにしましょう。
「モチベーションを上げるために赤色にしたい!」、「気分を落ち着かせるために青色にしたい!」といった気持ちもあるかもしれません。
ですが、この考えはある程度の社会人経験ができてからの方が無難。
まずは、マナーを押さえた身だしなみを意識することが大切です!
先輩や上司の名刺入れを見たことがあると思います。
黒・茶・紺以外の色の人って、どのくらいいますか?
社会人経験を重ねた方ですら、ほとんどいないはず。
つまり、オーソドックスなのがこの3色ということ!
明るすぎず落ち着いた色なので、スーツの色にもマッチします。
黒・茶・紺以外の色を選択すると、新入社員らしからぬ雰囲気が出てしまいます^^;
つまり、相手に基本的なマナーを知らない人という印象を与えてしまう可能性があるということ。
そんなことにならないよう、黒・茶・紺のいずれかの色を選ぶようにしましょう!
これらの色であれば、どんな職種・どんな場面でも活用できるので^^
ここまで値段と色に焦点を当ててお伝えしていきましたが、他にも頭に入れておきたいことがあります。
そう、見栄えや機能面の面ですね!
これらのポイントについても、押さえておきましょう。
新入社員が名刺入れを選ぶ際のポイント3選
名刺入れを選ぶ際には、どんなことを意識すればよいのでしょうか?
特に大事なのが次の3つのポイント。
それが・・・
- 素材が本革のもの
- シンプルなデザインのもの
- 収納スペースがきちんとあるもの
それぞれについて詳しく見ていきましょう!
素材が本革のもの
名刺入れの素材には、大きく分けて合皮(合成皮革)と本革(天然皮革)の2種類があります。
合皮製品は値段が安価であるものの、見た目が安っぽく耐久性に難があります。
すぐ買い替えなければいけないため、一時しのぎ的なイメージです^^;
一方、本革の名刺入れは、牛や羊といった動物の革を使用しています。
高級感があって長持ちするため、結果的に価格面でも大差ない場合が多いですよ。
購入するのであれば、断然本革製品がオススメ!
名刺入れを選ぶ際には、素材をしっかりとチェックしてくださいね^^
シンプルなデザインのもの
先程もお伝えしましたが、名刺入れは相手の目に留まるもの。
あまりに派手な見た目や社会人らしからぬデザインだと、周囲からの印象を悪くしてしまいます。
そのため、ブランドのロゴが前面に大きく出ていたり、名刺入れがブランド生地の柄となっている名刺入れは避けること。
特に新入社員は、相手に好印象を持ってもらうことが第一。
印象を下げる要素は、極力排除していきましょう!
収納スペースがきちんとあるもの
名刺入れには、自身の名刺はもちろんのこと、相手からもらった名刺もしまいます。
そのため、収納スペースが確保されていない名刺入れは好ましくありません。
では、どんな名刺入れがよいのでしょうか?
それが、
- 自分と相手の名刺を分ける仕切りがあること
- 30枚以上入ること
以上のような収納スペースがあるかどうかを確認してから、購入に踏み切ってくださいね!
これらの内どれが欠けていても、不都合が生じます。
そのため、3つのポイント全ての条件を満たす名刺入れを選ぶようにしてくださいね!
値段と上記のポイントを満たした名刺入れは、具体的にどんな商品なのでしょうか?
次の見出しでご紹介していきますね。
値段と3つのポイントを満たした名刺入れ
条件を満たした名刺入れは、どんな商品なのでしょうか?
価格重視と高級感・オリジナルさ重視の場合に分けて、ご紹介しますね!
あなたの予算や好みに合わせて、選択してください。
価格重視の場合
価格重視で基準を満たしたの鉄板メンズ名刺入れとなると、なかなか・・
ですが、今は通販を利用することで良いものを気軽に購入できる時代です。
Amazonなら以下の名刺入れがオススメ。
TAVARAT FLAT 名刺入れ 本革
シンプルながら、使いやすさにこだわった本革の名刺入れです。
最大の特徴はこれだけのクオリティながら、3,000円という驚異の低価格であること。
メインとしてはもちろんのこと、予備として常に持ち歩く際にも使えますよ。
いい時代だなぁ~今は^^
高級感・オリジナルさ重視の場合
周囲と名刺入れが被るのが嫌な人なら、コレなんていかがでしょうか?
JOGGO 本革名刺入れ
すごいでしょ~!
本音を言うと、「新入社員が初めて所有するには、少し贅沢な商品では?」という意見もあるでしょう。
しかしながら、仕事で常に身につけるアイテムです。
名刺交換の度に、相手からさり気ないチェックがあるのを意識しておくことが大切。
それに、少しデキる相手に名刺を渡す機会もありますよね?
まさにそんなとき、相手から意識高い系の社員として認知してもらえる可能性が上がるメリットがあります。
この名刺入れですが、革職人が一つずつ手作りで作り込まれている商品です。
もちろん材料にはこだわっていて、最高グレードの牛革を使用した本格派も納得の名刺入れ。
あなたが名刺を取り出す度に最高質な光沢が高級感を演出してくれるでしょう。
そして最大の特徴といえるのが、箇所別に色を選べること。
あなた好みに配色をカスタマイズすることができるわけです。
名前やイニシャルを入れれば、世界で1つだけのあなた専用の名刺入れとなってくれます!
良いものを長く使いたいという方に適している名刺入れです。
あなたにこだわりがあり、予算範囲内であれば間違いなくおすすめできますよ^^
まとめ
男性新入社員の名刺入れの値段について、振り返っておきましょう。
◎ 価格帯:3,000円~8,000円
◎ 色:黒・茶・紺の3色のいずれか
一般的に身だしなみに気を使う点としては、スーツ・ネクタイ・靴などが多いです。
ただし、名刺入れを外してはいけません!
あなたが名刺を受け取る場合、ボロボロの名刺入れから出てきたら、いい気分はしないはず^^;
見る人は見ている箇所なので、気を抜いてはいけません。
ある程度の予算を設けて、しっかりした名刺入れを持つようにしましょう!
名刺を購入する際に気を付ける具体的なポイントは次の3点。
- 素材が本革のもの
- シンプルなデザインのもの
- 収納スペースがきちんとあるもの
名刺入れは入社したての新入社員だと、ついおろそかにしてしまう部分です。
ですが、頭に入れておきたいのが名刺入れは相手に与える第一印象の重要なパーツだということ。
上記のポイントを押さえた名刺入れを選ぶようにしてくださいね^^
名刺交換の際に、相手へ好印象を与えることができるような名刺入れを選択していきましょう!
・ 転職すべきか現職のままが良いか分からない...
そんな迷子の状況にあなたは陥ってはいませんか?
キャリアコーチングのプロからアドバイスを受けることで現状突破しましょう!
初回無料面談を受けてみた僕からすると、初回面談だけでも視界がクリアになり、まさに有料級でした。
あまり大きな声では言えませんが、入会せずに初回無料面談だけでも大きなメリットがあると断言できます!
まずは「今の自分の状態をチェックしてもらう」という気軽な気持ちで、お試しコーチングを受けてみてはいかがでしょうか?
⇒ 理想のキャリア支援をする「キャリアアップコーチング」
[…] 退職Assistの平均相場では、5,000~20,000円程度が目安とされています。3,000~8,000円程度でいいとするサイト(本業×副業の稼活)もあります。 […]