第二新卒は前職を半年以内に退職すると、転職は厳しいのだろうか・・・

 
最近多く耳にするようになった第二新卒。

一昔前は石の上にも三年という言葉のように、新卒として同じ会社に3年以上勤務するのが一般的でした。

ですが、最近では新卒として働き始めた会社を半年以内に退職をすることも珍しくありません。

その場合には、第二新卒として転職活動を行うことになります。

入社半年以内という短い社会経験は、転職時に厳しくなるのでしょうか?

 
そこで今回は、その答えと対策法についてお伝えしていきます!

まずは、半年以内退職した場合での第二新卒としての評価について見ていきましょう。

半年以内の職歴で第二新卒って実際どうなの?

半年以内で退職いうことは、職歴がほぼない状況です。

そうなると、「職務経験がほとんどないから、印象が良くないのではないか?」という疑問を抱くのではないでしょうか?

 
世間的には「最低でも3年は我慢すべきだ」「半年以内に辞める人は忍耐力がない」などのように思われるかもしれません。

そのため、「新卒入社半年以内の職歴での転職は可能?」と不安になってしまいますよね(^^;)

実際どうなのでしょうか?

 
その答えは、、、
職務経験が半年以内でも企業側の需要はある
 
その理由は、

  • 一定のビジネススキルは身につけている人材
  • 企業の文化に染まっていない人材

として評価されるからです!

 
とはいえ、良い評価をもらえるかどうかは、前職の退職理由が大きく関わってきます。

どんな理由であれば、半年以内の職歴で第二新卒として転職を成功させることができるのでしょうか?

 
続いて、その理由をお伝えしていきますね。
 

どんな理由であれば第二新卒として活路を見いだせるか?

前職の退職理由として、

  • 仕事が面白くなかった
  • 実際に働いたら仕事のイメージが違った

などのように自分都合だと、転職活動はなかなか厳しいと言わざるを得ません。

次の職場でも同じような状況になる可能性が高いですからね。

 
一方、会社側の環境面に問題があった場合は、第二新卒として活路を見いだせるでしょう。

例えば、次のような理由です。

残業・時間外労働が多すぎる場合

朝早くから夜遅くまで仕事をせざるを得ない長時間残業や、休日出勤など時間外労働が多すぎるなどの場合です。

残業や時間外労働が多すぎると、肉体的・精神的なダメージが大きいものです。

このような環境であれば、第二新卒としても活路を見いだせる理由になります。
 

理不尽な職場環境の場合

会社によっては、明らかに理不尽な職場環境である可能性もあります。

例えば、

  • 社員を育てる風潮がない
  • すぐに結果ばかり求められる
  • 社長がワンマン
  • 人間関係が非常に悪い
  • 新人に対する扱いが酷い

などです。

 
このような状況であれば、環境面を変えると活路を見いだせる可能性があります。
 

会社の先行きが不透明な場合

近年はコロナウイルスなどの影響により、会社の先行きが急に不透明になる可能性があります。

例えば、

  • ボーナスの大幅カット
  • 福利厚生のカット
  • 給料の遅配

などです。

 
このような状況であれば、大きな不安を抱えることになるため、環境を変えることに理解を得られるでしょう。

 
ここまで第二新卒として活路を見いだせる代表的な理由を3つご紹介してきました。

ただし、転職活動を行う際には、退職理由をそのままストレートに言わないこと。

企業側から文句や悪口と受けとられる可能性がありますからね(^^;)

 
では、どのようにすれば、半年以内で退職した理由を上手に伝えることができるのでしょうか?

続いて見ていきましょう。

半年以内で退職した理由を説明するには?

半年以内に退職の場合、第二新卒として採用面接を行う際には、ほぼ確実に退職の理由を聞かれます

どうして退職理由を聞かれるのでしょうか?

 
それは、企業側はまたすぐに辞めてしまうことを懸念するため。

そのため、あなたはやむを得ず半年以内に退職せざるを得なかった旨をしっかりと伝える必要があるのです。

上記の赤文字の部分を、具体的な理由を交えて上手に伝えていきましょう!

 
先ほどの代表的な3つの退職理由を交えて、実例をご紹介しますね。

残業・時間外労働が多すぎる場合の伝え方例

あなたあなた

前職では月の残業時間が80時間を超え、休日出勤も月に3回以上ある状況で勤務をしておりました。そのため、自己研鑽やスキルアップに充てる時間が取れない状況でした。効率的な仕事を行うことで生産性を高め、余暇の時間を使うことによっても自分自身が成長していきたいと考え、退職いたしました。

残業・時間外労働が多すぎる場合は、具体的な残業時間および時間外労働の状況を伝えると、面接官の理解を得られやすいです。

生産性の向上によって得た余暇の時間を使って自己研鑽し、会社に貢献したいという意思も伝えるとよいでしょう。
 

理不尽な職場環境の場合の伝え方例

あなたあなた

前職は個人主義が徹底しており、入社直後から個々に成果を上げることを求められる風土でした。私は周囲とコミュニケーションを取りながら仕事を進めたいと思っておりますが、競争を過度に推奨する雰囲気のため、歯がゆい思いをしておりました。組織力が強みである御社で「個人の力のみならず、周囲と協力しながら仕事がしたい」という考えから、転職を決意いたしました。

あなたあなた

前職ではマニュアルを遵守が徹底されていましたが、顧客と接する中で対応しきれないことが多くありました。時代や状況に合わせた臨機応変な対応の必要性を感じて上司に伝えましたが、「マニュアルを忠実に守ってくれないと困る」と耳を貸してくれませんでした。個々の主体性を強みにしている御社で、顧客のためになる仕事をしたいと考えています。

人間関係や社内風土のことをそのまま伝えるのは、悪口や不平と捉えられる可能性があるため、得策ではありません。

  • コミュニケーションをより大事にして仕事をしたい
  • 主体性を大事にして成果を上げたい


など前向きな伝え方を意識しましょう。
 

会社の先行きが不透明な場合の伝え方例

あなたあなた

前職ではコロナ禍の業績悪化により事業所が閉鎖され、退職することになりました。以前から興味を持っていた仕事ができる機会と捉えて、会社に貢献できる人材となれるよう努力していきたいと考えています。

明らかな会社都合で退職した場合、基本的にそのまま退職理由を伝えてOKです。

ただし、面接では「やむを得ず前職を退職することにはなったが、チャンスと捉えて挑戦したい」といった意欲を伝えるようにしましょう。

 
半年以内で退職した理由を答える場合の実例について、ご紹介してきました。

では逆に望ましくない退職理由には、どういったものがあるでしょうか?

 
第二新卒として印象が悪くなる退職理由についても、把握しておきましょう。

第二新卒として印象が悪くなる退職理由

半年以内に退職して第二新卒として転職活動を行う際に、どういった退職理由は避けるべきでしょうか?

その代表的な退職理由が下記です。

 
それが・・・

  • 入社前のイメージと実際の仕事内容が違った
  • 仕事が面白くなかった
  • 給料が安かった

それぞれの理由について、解説をしていきますね。

入社前のイメージと実際の仕事内容が違った

「入社前に想像していた仕事内容と違う」という退職理由は、第二新卒として転職活動を行う際に不利になる可能性が高いです。

なぜならば、入社前のイメージと実際の仕事内容が同じ仕事は、世の中にほとんどないから。

 
第二新卒として採用面接を受けた際に、この理由を述べるのは余程のことがない限り避けた方がよいでしょう。

うちの会社に入っても、イメージと違えばまた早いうちに辞めてしまうのでは…」と思われてしまうためです。
 

仕事が面白くなかった

そもそも、最初から面白い仕事なんてありません。

基本的に会社は営利を目的とした組織であるため、仕事が面白くないのは当たり前です。

 
そのため、「仕事が面白くなかった」というのを、前職を半年以内に退職をした理由として話すのはやめた方がいいです。

面接官からすれば、「学生気分が抜けていない。またすぐに辞めるのでは…」と思われてしまう可能性が高いので。
 

給料が安かった

「給料が安い」のが本当の退職理由であっても、面接時にそのまま伝えるのはNG。

「入社時にその給料を承知で入社したのでは」と思われ、見通しの甘い応募者だと評価されてしまうでしょう。

「提示された待遇と大きく異なっていた」などの状況でない限りは、前職の退職理由を「給料が安い」と話すのは避けるべきです。
 

第二新卒としての就職先を見つけたいなら

第二新卒として転職活動を行うならば、それに特化したサービスを活用するのが早く結果を出すポイントです。

その点、マイナビジョブ20’s(トゥエンティーズ)は、20代・第二新卒・既卒の方向けの転職サイトです。

 
20代の第二新卒に特化した求人案件を取り揃えているので、ぜひ活用しておきましょう。

費用は0円なので、登録だけでも早めに済ませておいてくださいね↓
⇒ 20代・第二新卒・既卒向け転職エージェントのマイナビジョブ20’s

 

まとめ

第二新卒は半年以内の前職退職だと厳しいのかについて、振り返っておきましょう。

<半年以内の職歴で第二新卒はどうか?>
職務経験が半年以内でも企業側の需要はある

 
半年以内の職歴でも、

  • 一定のビジネススキルを身につけている人材
  • 企業の文化に染まっていない人材

として、十分需要があります。

とはいえ、半年以内の職歴で第二新卒として転職が成功するか否かは、前職の退職理由が大きく関わってきます。

 
「入社前のイメージと実際の仕事内容が違った」・「仕事が面白くなかった」・「給料が安かった」などのように自己都合の退職理由だと、良い印象は得られません。

そうではなく、「やむを得ず半年以内に退職せざるを得なかった」と認めてもらうことが大切。

 
例えば、

  • 残業・時間外労働が多すぎた
  • 職場環境があまりに理不尽だった
  • 会社の先行きが不透明だった

などです。

退職理由の伝え方については、先の本文をご参照くださいね。

 
職務経験が半年以内でも、第二新卒として企業側の需要があることを頭に入れ、臆せず挑戦をしていきましょう!