未経験でも安心。事務職を目指す方はぜひ活用しましょう↓


派遣先の職場見学を断る際には、どんな断り方をすればいいんだろう?

 
職場見学を予定しているけれども、やっぱり辞退をしたいということがありますね。

例えば・・・

  • 他によい案件が見つかった…
  • 勢いで職場見学に応じてしまった…
  • 再考したら不安になった…

のような場合です。

 
職場見学前にこのようなことを感じたならば、断りを入れることになるでしょう。

ですが、その時に悩んでしまうのが断り方

派遣職場見学断る場合には、どのように伝えればよいのでしょうか?

そこで今回お伝えするのが、角が立ちにくい断り方

ただし、状況によって断り方が異なります。

そのため、次の3パターンでご紹介しますね!

 
具体的には・・・

  • 他社の案件に決めた場合
  • 条件に納得できないと感じた場合
  • 体調不良の場合

 
顔合わせの日程が決まって、日が近づくにつれ不安な気持ちが強くなりますよね^^;

行く気がないという判断になれば、早めに派遣会社の担当者に伝えることが社会人としてのマナー。

 
直前になるほど、迷惑が大きくなってしまいます。

派遣会社の担当者の他に、派遣先にも迷惑を掛けることになるので、断る決断をしたのであれば、早めに行いましょう。

 
それでは、職場見学前に断る場合の話し方例をご紹介していきますね。

職場見学前に断る場合の話し方の例

予定している職場見学を断りたいとなれば、口頭で伝えるのが一般的なマナー。

直接訪問して断ってもよいですが、相手のスケジュールもあるので、なかなか難しい場合もあります。

 
そこで、ぜひ使いたい連絡手段が電話

一度職場見学をすることに応じているので、断る際には謝意を伝えましょう。

 
それでは、3つの理由別に断り方の例をご紹介していきますね!
 

他社の案件に決めた場合

派遣会社に登録して仕事を探しているなら、複数社に登録していることも多いと思います。

派遣会社の担当者も、そのことは頭にあるはずです。

 
他社の案件の方が、条件面がよい・自分の希望に近いなどで他社の方がよい場合があると思います。

両方で働くことはできないため、どちらかを断らなければなりません。

職場見学前に断る場合の例をご紹介しますね。

あなたあなた

一度A社の職場見学の件についてお引き受けしたのですが、他社の案件に魅力を感じています。

そちらの仕事の方が、自分には合っていると思っています。

そのため、大変恐縮ですがA社の職場見学を辞退させてください。

一度お引き受けしたにもかかわらず、大変申し訳ございません。

素直に他社の仕事を希望している旨を伝えましょう。

プチ収入を得たい方は登録必須のサービス!

ぜひノーリスクでお小遣い稼ぎをしてくださいね↓


条件に納得できないと感じた場合

仕事の条件で納得できないと感じた時は、具体的に理由を伝えましょう。

話し始めは、

あなたあなた

先日ご紹介いただきましたA社の件ですが、職場見学を辞退させてください。

一度お引き受けしたにもかかわらず、お断りすることになり、大変申し訳ございません。

この後に理由を伝えるようにしましょう。

続いては理由別にご紹介していきます。

仕事内容の場合

あなたあなた

私自身が未経験の職種であり、専門的な内容を求められると私では役不足です。

A社と御社の両方にご迷惑をお掛けするので、辞退させていただきます。

勤務時間の場合

あなたあなた

勤務時間は問題ないのですが、残業が月30時間までというのは、小さい子供がいるので対応しきれません。

申し訳ございませんが、辞退させていただきます。

通勤条件の場合

あなたあなた

勤務先までのルートを調べてみると、乗り継ぎで予想以上に時間がかかることが分かりました。

A社への勤務は現実的に難しいと思いますので、辞退させていただきます。

不用意にお引き受けしてしまい、ご迷惑をお掛けしました。

体調不良の場合

あなたあなた

先日ご紹介いただきましたA社の件ですが、職場見学を辞退させてください。

一度お引き受けしたにもかかわらず、お断りすることになり、大変申し訳ございません。

体調を崩してしまい、しばらくの休養が必要な状態です。

お約束の日程での職場見学はできそうにありませんので、辞退させていただきます。

体調不良の場合、すぐに回復する予定であなたに就労の意思があれば、日程変更をお願いしてもよいでしょう。

ただし、体調不良でキッパリ断るのであれば、一定期間の休養が必要で職場見学には応じることができない旨を伝えてくださいね。

 
ここまで断り方の例をご紹介してきました。

どのような理由であっても、断ると決めたら速やかに連絡をしましょう。

職場見学の日近づくほど、断った時の印象が悪くなるので。

 
当日の体調不良なら仕方ないですが、仕事内容や他社との競合が原因である場合、気持ちが固まったら速やかに連絡をしましょう。

その際は、謝罪の言葉も忘れずに伝えることが大切。

 
口頭で断るのがマナーですが、どうしても口頭は避けたい、もしくは職場見学までまだ日数がある、という場合もあるかもしれません。

メールでの伝え方もご紹介しておきますね。

メールで断りの連絡をする場合の例

何度も電話をしたけれども、電話が繋がらないことがあるかもしれません。

また、職場見学まで日数がある場合もあるでしょう。

 
第一選択としてはオススメしませんが、メールで断る場合の例文もお伝えしておきますね。
 

件名:A社職場見学の辞退に関するご連絡(鈴木文子)

ABC派遣会社
〇〇 〇〇 様

いつもお世話になっております。

先日A社の案件をご紹介いただいた鈴木です。
 
電話を差し上げましたが、お忙しいようですのでメールにてご連絡いたします。

職場見学を△月×日に設けていただきましたが、今回は辞退したくご連絡しました。

一度お引き受けしたにも関わらず、このようなご連絡となり大変申し訳ございません。
 
辞退の理由は業務内容が専門的であり、貢献することが難しいと判断したためです。

お話をいただいた際は、未経験の仕事でも頑張りたいという意欲がありました。

しかしながら、派遣社員に求められる即戦力という視点で考えた時に、私では役不足でご迷惑をお掛けすると考えました。
 
決して今回ご紹介いただいた派遣先に対して不満などがあった訳ではございません。

今回はご期待に添えず誠に申し訳ございませんが、派遣社員として仕事をする意欲は変わりませんので、引き続きご支援の程よろしくお願い申し上げます。

 
鈴木 文子

 

派遣先についての不平不満を言うのは避けてくださいね。

あくまで、自分自身の問題である旨を伝えましょう。

 
例文のように丁重な内容でお詫びをすることが大切。

職場見学の予定をキャンセルにすることによって迷惑が掛かることをしっかりと意識しましょう。

 
もしも、断りにくいからということで、あえて職場見学に行くというのはどうでしょうか?

次の見出しで見ていきましょう。

断りにくいという理由で職場見学に行くのは?

断りにくい・怒られたくない・嫌みを言われたくないなどの理由で、嫌々職場見学に行くのはありでしょうか?

その答えは・・・
行く気がないなら職場見学には行かないべき
 
勤める気が全くないなら、きちんと断りましょう。

職場見学に行くということは、派遣会社も派遣先もあなたが働くことを前提として考えています。

 
そんな状態で断ると、さらに状況が難しくなります。

「来る気がないのに、何で職場見学に来たんだよ!」と言われる可能性も・・。

 
職場見学前 ⇒ 職場見学後 ⇒ 内定と話が進むにつれてより断りにくくなります。

後から断った方がより印象が悪くなるのでご注意を。

断ることは悪いことではないので、行きたくないと思えば断る勇気を持ちましょう!

 
もしかすると、「断ると仕事を紹介してもらえないのでは?」という不安があるかもしれません。

しかし、誠意ある謝罪とそれなりの理由があれば、今後紹介してもらえないという事態には、そう簡単にならないでしょう。

 
また、即決できない場合には、次のように伝えて時間をもらうことをオススメします。

あなたあなた

今回のお仕事には、興味を持っております。

条件面や仕事内容をしっかりと調べるため、少々お時間をいただきたいです。

〇日までにお返事しますので、お待ちいただけますか?

条件や仕事内容について、考える時間がいるのは当たり前のこと。

派遣会社には自分から回答期限を提案しましょう。

そうすることで、考える時間を稼ぐことができますよ^^

 
派遣での職場見学の断り方を頭に入れて、誠意ある対応をしていきましょう!
 

未経験でも安心の大手派遣会社。求人数は業界トップクラス↓


まとめ

派遣の職場見学を断る場合について、振り返っておきましょう。

<職場見学を断る際のポイント>

手段:直接訪問もしくは電話が好ましい

内容:お詫びと辞退する理由を述べること

 
職場見学を断る際には、ただ辞退する旨だけ伝えるのはNG。

どんな理由で断るのかをしっかり伝えてくださいね。

派遣会社の担当者は、理由が聞きたいので。

 
断った際には、恐らく派遣会社の担当者は引き止めることでしょう。

  • 職場見学をすれば、印象が変わるかもしれませんよ!
  • 職場見学だけでも、ぜひお願いします!

といった具合ですね。

 
もしも、そこで迷ってしまえば、断りにくくなります。

つまり、職場見学に行かざるを得ない雰囲気になるということ。

 
そうなれば、さらに断りにくくなるので、一度断ると決めたならば、断る意思を貫きましょう。

その際には、誠意を持ってきちんとお詫びもしてくださいね。

 
職場見学の断り方を参考にして、誠実な対応をしていきましょう!